(出典 大林組が受注した「世界最高層の木造ハイブリッドビル」の全容|ニュー ...)


凄い技術なんだろうな!?

1 朝一から閉店までφ ★ :2022/08/25(木) 19:43:16.63 ID:5HPhr7mq9.net
住建・不動産

2022年8月24日 12:47

大林組は24日、オーストラリアのシドニーで木材と他の構造部材を組み合わせた木造ハイブリッド構造のビルの施工を受注したと発表した。
地上39階建ての高さ182メートルで、ハイブリッド構造も含めた木造としては世界一の高さになる。施工中や竣工後の二酸化炭素(CO2)排出量も抑制し、ビルの木造化での脱炭素を進める。

シドニー中央駅周辺の先端産業の集積地区「テック・セントラル」で計画されている「アトラシアン...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC241ID0U2A820C2000000/




3 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:44:22.20 ID:XcqOLbv+0.net
燃えないのか?
燃えないようにコーティングしてるなら
木造じゃ無いな

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:15:42.18 ID:ihDxGG2O0.net
>>3
木造って別に骨組みが木なら外壁はどうでもいいんだが?

68 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>3
特殊な液体を木材に浸透させると難燃材木になるで

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:48:08.96 ID:12kVAVWG0.net
やめとけよ、建ててしばらくはよくても何十年か後に朽ちて不良物件になる
ま、他の鉄筋コンクリもいつかは解体しなきゃだろうが

77 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>5
長持ちする建物は石が木なんだよ
現存する建物みたら解るだろ
コンクリートは100年持たない

79 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>77
石はわかるけど
木は何百年も持たないでしょ

81 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>79
木は1000年くらいはもつぞ
湿度管理がきっちり出来てたらだが
まあ雨から守れってことだが

83 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>79
生きた木なら千年保つから木の細胞が*ない加工と*んじゃね。
日本の家屋は1000年前の木造建築とか普通に残ってるぞ

89 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>77
それはコンクリの寿命でなく中の鉄筋の寿命では?
まあRCなんで鉄筋コンクリートって考えるべきだけど

>>81,83
管理云々言うなら、それこそRCが100年持つってのも適切な管理をしたケースの話だからなあ…
それにそういう事を言い出すと、コンクリも2000年前の建築物が残ってるし

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 23:47:19.75 ID:TBVDHoaE0.net
>>89
2000年前のコンクリってどんなんだよ
鉄筋コンクーリトは管理してても化学変化を起こすから100年くらいがいいとこ
木造は法隆寺で使われてる木とか1000年以上のやつはけっこうあるだろ

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 23:55:39.30 ID:sLpHdJUu0.net
>>90
古代ローマの建築物はコンクリだよ、例えばコロッセオとか
ローマン・コンクリートで検索してみ? 現在と製法が違うけど、コンクリには変わりない

RCの寿命がもたないのは、コンクリートの中性化で鉄筋が錆びることで膨張した結果の爆裂とかなんだよ
相応の厚さの鉄筋コンクリートで適切な管理をした場合の中の鉄筋の寿命が100年だろうと言われてるってこと
コンクリート自体は中性化しても強度は変わらない

古代建築物は鉄筋を使ってないから何千年も維持できてるって話

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:49:11.36 ID:Crgs5ZxX0.net
99が鉄で1が木でも
木造ハイブリッド構造だよな

82 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>7
日本の建設会社だからまあそんな所だろうな

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:50:39.44 ID:gFBGXoKs0.net
つうか
日本の小学校中学校の校舎を木造で建て替えろよ
200年国債を発行すればいい

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:58:51.66 ID:n5E1OpxE0.net
>>10
*ばいいのに

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:59:36.54 ID:gFBGXoKs0.net
>>18
突然どうした?

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:54:39.37 ID:tbdxIzz60.net
スーゼネのくせに182メートルの木が存在しない理由を考えないのかなあ?
有機物は腐るだろ設計強度を何年維持できんの?

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:59:47.41 ID:2P+WMpnM0.net
>>15
多分、木と言っても何らかの加工されてる木やろ
特殊な樹脂を染み込ませた木材とかそんな感じでさ

78 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>20
中国の人体の不思議展的な?

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 19:59:59.61 ID:/7lrsVFz0.net
こういう建築の木の集合材って接着剤が劣化してコンクリより耐久性が下がるとかないの?

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:03:10.53 ID:2P+WMpnM0.net
>>21
コンクリートは普通の奴だと耐用年数50年とかやで

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:08:00.38 ID:AWFpVVUV0.net
>>23
2005年頃のマンションに書いてある
100年コンクリートって本当なの?
何でその後に書かなくなったんだろう

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:50:08.60 ID:sLpHdJUu0.net
>>27
塗料とかでコーティングしなけりゃ50年でボロボロってことじゃね?
コンクリの建物ってタイル貼ってないやつは撥水剤なり塗料を10年くらいしたら塗ってるし

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 23:58:12.42 ID:BhSWvV740.net
>>27
空気(酸素)に触れさせなきゃコンクリはもっと長寿。

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:14:58.81 ID:gFBGXoKs0.net
>>23
首都高が崩壊するじゃんw

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:59:49.24 ID:qiPzoW2o.net
>>29
ああいうのはマスコンクリートだからそう簡単には壊れん

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:06:00.76 ID:MTKl3Kpr0.net
木造ハイブリッドって無理矢理鉄骨に木材を貼り付けるか合体させたもんだろ

92 284 :2022/08/25(木) 23:51:57.40 ID:xeLYIhSU0.net
>>26
クマさんの悪口は良くない。

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:23:52.44 ID:+VfgzwCF0.net
こういうのって実際は構造は鉄骨で外壁に少しだけ木材使う程度なんだよな

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:33:47.04 ID:VUqXwZKz0.net
>>34
それは木造と言わない、定義がある
ハイパー木造ってのは15年くらい前から言われてた
その頃は5階建ての木造マンションとかアパートとかだな

理論的には高層建築も可能だと
ただ切って乾かした材木じゃないぞw
樹脂を浸透させた木材を積層して部材にする
難燃性で高耐久

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:38:39.52 ID:AWFpVVUV0.net
>>35
そこまでして木造にするの?メリット何?

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:39:34.13 ID:EQdkqiUk0.net
>>36
ギネスに載る

86 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>36
木材を使ったって言えることw

87 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>36
二酸化炭素排出権じゃない?

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:44:12.92 ID:9zd32rzI0.net
>>35
構造的負担は鉄骨だろ
木材はあくまで見た目の意匠の為
そういう話をしてるんだと思うが?

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:46:01.65 ID:jbm9mU3g0.net
>>43
どうなんやろうね
確認の第3面に記載されてるが
混構造かも

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:53:07.35 ID:sLpHdJUu0.net
>>46
後は低階層はRCやSRCとかかもね
札幌に建てた11階の木造ビルも純粋に木造なのは9~11階だけで、7階以下はRCで8階は木造とRCのハイブリット構造だったし

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:56:55.91 ID:jbm9mU3g0.net
>>49
この手のの高層木造で一番ヤバいのは
基礎と躯体の融合性なんだよな
鉄骨とコンクリートは相性がいいが
木造とコンクリートって実は相性最悪。
構造的には混構造と判断して良いレベル。
現行法じゃ構造じゃねえけど。
これは混構造だろいくらなんでも
適当だがw

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 21:04:40.02 ID:sLpHdJUu0.net
>>51
大林組のHPには構造書いてあるな

https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20220824_1.html
>構造:RC造(地下~7階)、S造・木造(7階以上)
>階数:地上39階
>高さ:182m

純木造のフロアはあるんだろうか…?

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 21:06:00.67 ID:jbm9mU3g0.net
>>54
完全に混構造やね

62 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 21:12:32.26 ID:KRUBxYhG0.net
>>54
だるま落としかと思ったw
もう少し台形の建物を予想していたが...

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:39:53.03 ID:loofdBwX0.net
日本も法改正やら技術向上もあって高層建物に木造利用出来るようになったから公共建築物に絶賛木造ゴリ推し中やしな

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:43:02.66 ID:jbm9mU3g0.net
>>38
別に昔っから法的には建てられてたがな

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:44:32.75 ID:loofdBwX0.net
>>42
昔から出来たけど防火規定の緩和でかなり建てやすくなったよ

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 20:47:18.02 ID:jbm9mU3g0.net
>>44
ああ、
その意味では緩和はあったな
木三共とかなかったしな

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/25(木) 21:13:34.63 ID:B9CtUYBA0.net
>ビルの木造化での脱炭素を進める

・・・??
何を言ってるのか全然わかんねーんだが

このビルをコンクリで起てて、木を伐採しないほうが脱炭素なのでは?

70 ニューノーマルの名無しさん :[ここ壊れてます] .net
>>64
森林は成長期にはCO2を吸収しますが、安定期に入ると吸収と放出はバランスします。なんかCO2を吸い続けていると思っている人が多いですが、吸収されたものは木質や落葉が腐敗分解されたときに大気に放出されます。
だから、木材として切り出したあとを植林しつつ、その木材を燃やさずに使うのであればCO2をさらに吸収することになります。
一方でコンクリートを原料から作る過程では輸送手段や加熱工程でCO2 を消費します。

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/26(金) 00:11:34.99 ID:be2mhXRm0.net
昔、授業で習ったけど、
木材って、押される力、引っ張られる力、折り曲げられる力。

どれも、コンクリより強いんだよなあ。

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/26(金) 00:20:36.02 ID:UaBufyz30.net
>>95
木材は引張と圧縮なら鉄より強いよ

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/26(金) 02:03:49.89 ID:Fb9m2Mpw0.net
>>96
引張は明らかに鉄の方が上だろ