現代ビジネス 11.11
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89170
■失敗事例は田舎のせいだけではない
コロナ禍以降、テレビや雑誌、ネットなど各メディアで、都市部の密集した暮らしから、人口の少ない地方へ移住する、いわゆる「コロナ移住」という言葉をよく目にする。
リモートワーク・テレワークが導入され、勤務地以外のどこで暮らしていても仕事ができる環境になったことは非常に大きい。過疎に直面する地方自治体にとっては、田舎の良さをPRする絶好の機会である。
しかし、ちょっとした移住ブームのおかげで、にわか田舎ファンが増え、各地で迷惑をかけているという事例をよく耳にする。
何年もかけて地方移住を検討している人と、最近になって急速に地方移住に興味を持った人では性質が違うので、受け入れ側としては慎重にならざるを得ない。
自治体の窓口の相談に来た人に対しては、担当職員などが注意点などを伝えることで未然にトラブルを防いでいるが、ネット上で手ごろな空き家を見つけ、いきなり縁もゆかりもない土地へ飛び込む人には伝えようがない。
都会も地方も日本であり、法律は同じだ。しかし、文化は全く違う。それを理解せずに飛び込むと、いろいろな摩擦が生じる。
筆者自身、移住者であり、長年受け入れ側と移住希望者のコーディネートをしているが、当然一方だけが悪いということはない。
地方移住の失敗事例というと、移住先・田舎の方に問題があると思われがちだ。実際、ネット検索で上がってくる失敗事例は、田舎の人は閉鎖的で受け入れてくれないなどといった、田舎が悪いという意見が多い。
そこで今回は、移住者自身が原因となる失敗の実例、「田舎のこういうところに気をつけて」ではなく、「移住を考える当人自身のこういうところは気をつけて」という角度から紹介したい。
■あなたはお客様ではない
2011年の東日本大震災以降、消費するだけの生活に疑問と不安を抱いた若者の間で「田園回帰」がはじまったことと、第二次安倍政権が打ち出した地方創生により、各自治体は移住者誘致に積極的に取り組むようになった。
移住PRと観光PRは似て非なるものであり、良い面だけでなく、悪い面も伝えないといけないのだが、移住PRのノウハウがない自治体は、観光さながらのPRを行った。
移住者は客ではない。まちの住民となるのだ。しかし、受け入れ側がそんな調子だから、移住をあたかも観光のように錯覚する移住希望者が増えてしまう。
役場窓口の担当者に対して「移住したらどういった優遇をしてくれるの?」や「あなたたち、移住してほしいんでしょ?」といった、お客様目線の移住希望者は珍しくない。
百歩譲って、担当者相手だけならまだしも、地域住民に対しても同様の接し方をする。地域に新しい仲間が増えたと思っていたら、お客様扱いしろと要望してくる。
このような「サービス依存症」の人に移住されれば、地域住民は困惑してしまう。関わりたくないと思うのも無理はない。
また、サービス依存症が重症だと、近所からのおすそわけにも感謝が薄い。おすそわけは当たり前ではない。もらったなら、何かしらの形で感謝の気持ちを表すのは当然だ。上げ膳据え膳のサービスを求めるなら、都会から出ないほうが良いだろう。
移住関連の記事で「田舎に住めば、おすそわけがもらえます!」とよく目にする。
おすそわけをもらったらお返しをする。大人として自然な対応だ。お返しといっても、近所周辺の草刈りや、相手が高齢者なら重い手荷物を運ぶのを手伝うなど、そんなことで構わない。
地域住民となったのだ。客ではないのだから、してもらうことばかり考えず、受け入れてくれた人々の善意を大切にして欲しい。忙しくて何も出来ないときもあるだろう。だからこそ常に感謝の気持ちを忘れてはいけない。おすそわけをすることが当たり前の地域に入ったのなら、されるのが当たり前にならず、することが当たり前にならないといけない。
しかしなかには、自分たちの方が優れているとでも言うかのように「上から目線」で地域住民と接する移住者たちもいる。その実態については、【後編】「地方移住先で「上から目線」を炸裂させ、地域で嫌われる「都会からの移住者」の残念な実態」でお伝えしよう。
★1:2021/11/11(木) 07:52
前スレ
【社会】大迷惑…!ブームに乗って地方に移住した「ワガママすぎる都会の移住者たち」の実態
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636584764/
>>1
泥酔して路上で寝るパンツ丸見えのエロい女■夜の渋谷■4K■
ステレオ高音質■警察官、救急車も出動■東京ラブホテル
(出典 Youtube)
ニュース報道【 Youtube 動画 】ニュース報道
>>1
田舎が過疎るのは人が悪いのが
居残ってるからに他ならない
>>1
>2011年の東日本大震災以降、消費するだけの生活に疑問と不安を抱いた若者の間で「田園回帰」がはじまった
え?
つい最近、仕事で岩手県の人口統計を調べたけど
震災後数年は、世帯分離で世帯数増えてたけど
今は、人口と世帯数ともに減少してるぞ
>>1
枝野、最低だな。
>>1
頼んでもないのに「おすそわけ」して見返りを要求するんだろ?
知ってるよ
田舎は都会化しないから田舎なんだよ
田舎が都会に合わせんかたわけものめが
>>8
じゃあ公的インフラ投資も都会に合わせろよカス
どこが受け付けてるのかわからず自治会に入らないまま3年
挨拶くらいはするけど裏では嫌われてるのかなあ
>>9
ワイは入ってた自治会辞めたで
田舎モンって劣等感の塊みたいな人がいて周り巻き込んで嫌がらせしてくるんや
アタマきたから怒鳴り散らしてやめたったわ
>>62
コミュ障は迷惑や
>>62
周りからは完全に基地街扱いですね🤣
>>76
それでええんや
>>9
村八分寸前
なんでこういう奴らって地方都市通り越してど田舎行くんだろうな
>>12
ほとんどロビンソン・クルーソーみたいな環境で「意外にお金がかかる」とかやってますよね。
>>12
地方都市は言わば劣化東京だから
魅力的に映らないんですよ。
一時期地方都市に戻ってたけど、地元ミュージシャン仲間で派閥があって驚きましたよ。
それぞれライブハウスを持ってるボスがいて、どちらかで演奏すると片方で干されるとか。で、若いアーティストはどっちに入るつもりかと詰め寄られる。
「あっちに入るなら何処と何処では演奏させない」とか誰々さんの機嫌損ねたら出禁とか。
ちょっと異常な世界でしたね。
>>13
それ都会でも有るぞ
>>20
東京なんかだとどこかで喧嘩しても同じ受け皿が沢山あるけど、
地方は逃げ場がないんです。地域外に引っ越すしかない。
>>25
あの小さな沖縄ですらコザ派と那覇派の派閥があるからな
コザ派はジョージ紫に媚び売らないと何も出来ない
>>13
くっそ面倒臭いなそれ
>>13
刑務所の派閥みたいだな
仕事の都合で滋賀県に引っ越したのだが、
まあゴミのような地域だ。
道路脇の水路に蓋をする金もなく、見苦しい腐った木造住宅ばっかり!
くそのような祭りに一生懸命になり、
自治会の運動会には強制参加www頭大丈夫か?
トラックの荷台に人を載せて走ってるのも見かけたが、戦時中か?www
他にもいくらでもあるがこんなゴミ地域にどう順応しろというのかね?www
>>15
浅草みたいだなw
>>15
地域詳しく
都会の人って山に持ち主が居るって感覚がよくわかってないらしい
山で山菜採ってる人に「うちに何かご用?」って聞くと「え?」ってなる
>>24
あるよな
>>24
山で山菜とってるやつは
なにも都会人じゃないと思うが
田舎人は人目に付かないように
サバイバルしながら収穫してるんだろうな
たまに行方不明とか熊に喰われたりしてるから
石川県ずっと雨
>>27
それでも昔よりは減っただろ
東京は毎年毎年勝手に上京してくる田舎者の我儘で迷惑してるんだけどな
>>34
いやなら韓国に帰れば
>>34
だったら首都を返上しなよ。
>>34
すげーわかるw
勝手に来ておいて東京の人は冷たいとか言いやがる
失礼すぎ
>>34
慣れる努力もしないで帰って行って文句言っての意味わからんよな
>>34
トンキン土人w
>おすそわけをもらったらお返しをする。
田舎生まれ田舎育ちだがこれホント困る。
頼んでもねーのに不出来でブサイクなネギやナス勝手に無理矢理押し付けてきやがって
このお礼のためにちょっとした茶菓子買わなきゃなんないの
こういうのがイヤだからだから田舎から出たんだわ
『田舎移住』とか誘致してるけど都会育ちの人は絶対やめた方がいい
こうやって誘致活動しておきながらいざほんとに行ったら
「あなたはお客様ではない」本当にこういう態度とりやがる
やめれやめれ
>>38
捨てるぐらいなら食べて欲しくて持ってきてるのにお返し要求する農家とか見たことねえが
田舎公務員のリーマンあたりの発想
>>38
>頼んでもねーのに不出来でブサイクなネギやナス勝手に無理矢理
あるある吹いたwww
人口も少ない不便な田舎にわざわざ越して来てやったんだから田舎者はむしろ感謝したら?
>>45
元が田舎者なのに調子こくな
>>53
悔しいのか?田舎者の僻みが気持ちええなw
>>45
ゴミ捨て場違うからな
いらんもんはいらんやろ
記事読んでみるとやっぱり都会っ子側がエラそうに振る舞ってるんだな
田舎側はいい迷惑だろ
>>50
都会が正しいと思いこんでるからなw
田舎を途上国か何かだと思ってるw
ダーツの旅やポツンと一軒家でクソ意地の悪い田舎民を見たことない
>>56
あれはお客さんやから
>>61
住んだらあの人たち豹変するのかよ
二重人格で怖いわ
>>88
東京の人ねー。こんな田舎にようこそ😊
えっ?引っ越してくる?ゴミはきちんと分別できんのか都会の輩が!😤
前スレで下水は国策で整ったとか、浄化槽知らんのか言ってたやつ
田舎で下水網なんか無理だよwだから合併浄化槽を推進してるんだろ
で合併浄化槽で処理した水はどこに排水するんだ?浄化槽で水までなくなると思ってるんか?
>>72
下水は地方行政じゃね
住んてる地域は過去人口10000人以下の時は下水道普及率90%超えてたよ
合併して半分に落ちたけど
マンションの自治会と変わらんでw
建物共有してる分マンションのが厄介まである
>>78
マンションには消防団とかねーんだわ
>>78
これな
俺も少しだけ貯金あるから移住しようか考えてる。
毎日満員電車に揺られて上司に怒鳴られ働く毎日とおさらば。
田舎の古民家でも借りて個人事業主にでもなった方が楽そう。
ネットは得意だからイラストでも書いて
米や野菜のネット通販でも始めてみようかな?
田んぼや畑は地元の人に借りて
体力仕事といっても毎日じゃないだろうし
ゆっくり植物の成長を見守るよ。
そのうち地元の町長さんや年長さんに気に入られて娘とか紹介されてな。
向こうも都会からきた俺に興味津々?
子供は一男一女、トトロのような環境で育てたい。
春は花見、夏は祭り、秋は月見、冬はやぐらで雪だるま。
都会のように派手じゃないけど本当の幸せが見つかりそう。
田舎って最高じゃね?
>>81
部屋から出るな
都会並の気軽さで田舎に住めるならもっと人気出るだろうにな
>>91
無理やろ
アレないコレない文句言うだけや
コメント