選挙の時は疑問を持った。しかし野党間の問題だから、自民との差には関係ない‼︎

NO.9968542 2021/11/04 23:08
衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」
衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」
全国で400万票もの票が「案分票」となっていたら、公正な選挙と言えるだろうか――。10月31日に投開票された衆院選の比例代表で、立憲民主党と国民民主党がそろって略称を「民主党」として届け出たため、得票の割合に応じて票を振り分ける「案分票」が大量に生じた可能性がある。静岡県の場合、静岡市葵区で7955票もの案分票が発生。有権者の「1票」にかけた思いが正しく反映されなかったといえる。

両党は公職選挙法に基づき、略称を共に「民主党」として中央選挙管理会に届け出た。中央選挙管理会は政党の略称について異議をとなえることができず、そのまま受理した。結果的に全国で膨大な案分票が出た。

静岡県内は最多の静岡市葵区に続き、▽静岡市清水区が7463票▽静岡市駿河区が6764票▽沼津市が6896票▽三島市が4536票▽富士市(静岡5区)が8355票▽富士市(静岡4区)が630票――などが多かった。有効投票数に占める案分票の割合をみると、最も低かった静岡市葵区でも7・39%。一方、割合が高い富士市(静岡4区)は8・79%、三島市で8・78%だった。
 もちろん、県内だけの問題でなく、札幌市は7万2666票の案分票があり、開票終了が想定よりも約4時間遅れた。全国で7%の案分票が出たとすれば、合計は400万票を超え、共産党の総得票数とほぼ並ぶ。

【日時】2021年11月04日 19:02
【ソース】毎日新聞
【関連掲示板】




#3 [匿名さん] :2021/11/04 23:11

>>0
そういうルールだよ毎日新聞よw


#9 [匿名さん] :2021/11/04 23:18

>>0
勝手に全国の案分票を7%と詐欺報道。
静岡札幌の人達は、国民民主に入れてたんやろ


#10 [匿名さん] :2021/11/04 23:18

>>0
惜しかったな野党
っていいたいの?


#17 [匿名さん] :2021/11/05 00:08

>>0
立憲内で、今回略称を「民主党」で
と決めた奴は誰だ????!?!?!

立憲は今回、小選挙区の当選者は伸びたのに
比例で足を引っ張られたが、
この「民主党」の略称は大きな原因である。
分かりにくいから隣の「れいわ」に入れたという人間を
数名知っている。


#18 [匿名さん] :2021/11/05 00:10

>>0
*じゃないか?
なぜ同じ「民主党」??
有権者舐めるなよ!!!
手間もかかるし、
立民は比例票これで減らしたぞ!!*!!


#27 [匿名さん] :2021/11/05 00:37

>>0
最初から決めたルールで後から文句言う奴いるよね
大概嫌われてるタイプ


#29 [匿名さん] :2021/11/05 00:39

>>0
何勝手に立憲民進党が多いと解釈してるの?

立憲と言えば共産党だろ
むしろ共産党と案分しなきゃならん


#33 [匿名さん] :2021/11/05 01:34

>>0
民主党→民進党→立憲民主党・国民民主党→立憲民主党ここで名前を変えなかった枝野が阿呆?

麻生閣下が名付けてくれた立憲共産党に改名しとけば良かったのにな!?(笑)


#34 [匿名さん] :2021/11/05 01:44

>>0
自由民主党も略称を追加で「民主党」を届け出るべきだな!?
有権者の思いが反映されてない。(笑)


#35 [匿名さん] :2021/11/05 01:46

>>0
全国で7%の案分票が出たとすれば、合計は400万票を超え←憶測で語るな。


#41 [匿名さん] :2021/11/05 04:21

>>27
毎日新聞だもん。朝日同様、きちがいだらけ


#19 [匿名さん] :2021/11/05 00:10

枝野は辞めなくていい


#40 [匿名さん] :2021/11/05 04:21

>>19
こういうバカがいるのが不思議


#38 [匿名さん] :2021/11/05 03:46

反映しないとダメだろ


#39 [匿名さん] :2021/11/05 04:12

>>38
本当は自由"民主党"票なのに!?